一般見積書が「アッ!」という間に完成

部材マスタから必要部材を選択すれば、労務費,必要経費が自動計上され、一般見積書が「アッ!」という間に完成します。

買ってきたその日から、誰でも同じ根拠にもとづく正確な見積書を作成できます。

  • ● 国土交通省監修「公共建設工事積算基準(白本)」掲載の歩掛りを部材マスタに登録済みです。
  • ● 一般見積書を作成しながら、部材マスタの設定を変更できます。
  • ● 撤去作業に伴う労務費を別途集計し、撤去工事として計上できます。
  • ● 拾い数量に数量掛け率を掛けて、提出数量を割り増しできます。

このページの先頭へ

3種の単価データ(別売)に対応

下記の単価データに対応し、部材マスタへ読み込む機能で効率的に単価更新ができます。

  • ● 一般財団法人経済調査会 「積算資料」
  • ● 一般財団法人建設物価調査会 「建設物価」
  • ● 全日出版社 「積算実務マニュアル」

  • ■見積CRAFT DX 選べる3種の単価データはこちら

このページの先頭へ

リアルタイム検索機能

検索文字を入力するごとに該当する部材種別グループをリアルタイムに検索・表示します。

  • ● 部材の絞り込みがスムーズにできます。
  • ● 部材入力の作業効率が飛躍的に向上します。

  • 検索文字を入力するごとに該当する部材種別グループをリアルタイムに検索・表示します。

このページの先頭へ

音声認識機能

  • ● 部材追加部材種別グループ(中分類)での検索の際、音声認識機能をご利用いただけます。
  • 「音声入力」ウィンドウを表示し、発声することで、文字列に変換、関連する部材種別グループ

  • (中分類)での検索が可能です。


  • 音声認識機能


このページの先頭へ

部材の特徴に合わせて数量入力

  • ● 電線・電線管など施工場所により工数が異なる部材は、数量のマトリクス入力が可能です。
  • ● 複合スイッチ・コンセントを自由に組合せて入力できます。
  • ● プルボックス・制気口・ダンパなどは、入力サイズで工数を自動取得します。

  • 部材の特徴に合わせて数量入力

このページの先頭へ

「見積書」ウィンドウ 各種編集

ユーザーインターフェースの刷新

  • ●ユーザーインターフェースの刷新により、より使いやすくなります。

  • ユーザーインターフェースの刷新


画面レイアウトを自由に設定

  • ①「追加」ウィンドウを外出しし、デュアルディスプレイで作業
  • ● 画面レイアウトは自由に変更でき、お好みの画面レイアウトで「見積CRAFT DX」をお使い
  • いただけます。


  • 画面レイアウトを自由に設定


  • ②「追加」ウィンドウを縦に並べて作業

  • 画面レイアウトを自由に設定


ウィンドウの表示倍率の変更

  • ● ウィンドウの各領域で表示倍率を設定でき、文字が小さくて見えないなど、作業ストレスを軽減
  • します。

  • 表示倍率「%」バー以外に「Ctrl」キーを押下しままのマウススクロールで表示倍率を変更でき

  • ます。


  • ウィンドウの表示倍率の変更


一式明細作成

  • ● 明細書編集画面で、複数の材料を選択して一式明細を作成できます。

  • 「見積書」ウィンドウ 各種編集


部材置換(単独置換)

  • ● 指定部材(1部材選択で)を別部材に置換します。

  • 「見積書」ウィンドウ 各種編集


一括置換シミュレーション

  • ● VE・CDを目的に、VVFをエコケーブルに、鋼管をビニル管になど、計上した部材を一括で置換
  • 前後の見積金額シミュレーションが行えます。また、シミュレーション結果は、ワンタッチで

  • 見積書に反映できます。


  • 週休2日促進工事

部材置換(部材マスタ ⇔ 材工マスタ)

  • ● 指定部材(複数部材選択で)を材工マスタ(または、部材マスタ)に置換します。

範囲を指定してソート

  • ● 文字列セル(品名、形状・寸法、規格、記号、メーカー、備考)を範囲指定し、文字列の昇順・
  • 降順で並び替えます。

  • ※ 本機能は「複合単価見積書」ウィンドウでも操作できます。


  • 「見積書」ウィンドウ 各種編集


挿入費用を使った見積金額丸め

  • ● ワンタッチで “値引き行” を自動発生させて、提出金額を丸めます。
  • ※ 本機能は「複合単価見積書」ウィンドウでも操作できます。


  • 「見積書」ウィンドウ 各種編集


自動発生率の一括変更

  • ● 編集中の見積書の自動発生部材、自動発生工事の発生率を一括変更します。
  • 部材は指定したシミュレーショングループで集計されます。

  • 部材種別グループ単位での表示も可能なため、指定部材種別グループのみの率で設定できます。

  • (編集中の見積書のみに反映されます。初期値は影響されません。)


  • 「見積書」ウィンドウ 各種編集


このページの先頭へ

部材メンテナンス

  • ● 「見積書」ウィンドウ セル領域で、明細行を指定(複数行選択)して部材マスタに新規登録
  • できます。

  • なお、登録の際に部材グループ,部材種別グループの選択・変更ができます。


  • 部材メンテナンス


このページの先頭へ

物件管理(機能拡張)の活用

  • ● (1)見積書ファイルの管理に物件管理(物件一覧)を活用します。
  • 「見積CRAFT DX V3」のスタート画面には、物件管理(キングファイルアイコン)を配置して

  • おり、ユーザーに物件管理による見積書ファイルの管理を促します。


  • 物件管理(機能拡張)の活用


  • ● (2)物件一覧に表示されている物件から検索条件を指定して該当物件を絞り込みます。
  • 検索条件は6条件まで組み合わせることが可能です。


  • 物件管理(機能拡張)の活用


このページの先頭へ

工事・工種別など異なる共通費の算出に対応

①新宮(新設)工事と改修工事

  • ● 新営(新設)工事と改修工事を1物件として見積りできます。

  • 工種別などの共通費算出などに対応


② 主たる工事と主たる工事以外の工事

  • ● 建築工事、電気設備工事、機械設備工事、昇降機械設備工事のいずれかを主たる工事とし、
  • 主たる工事以外の工事も1物件として見積りできます。


  • 工種別などの共通費算出などに対応


③ 敷地の異なる複数工事

  • ● 敷地の異なる(工期が異なる)複数工事を1物件として見積りできます。
  • 敷地は10カ所まで設定可能です。


  • 工種別などの共通費算出などに対応


このページの先頭へ

市場単価補正率,執務並行改修補正率、週休2日促進工事に対応

市場単価補正率に対応

  • ● 市場単価採用の際、本来業者が負担すべき法定福利費相当額を適切に反映するための
  • 市場単価の補正ができます。

  • 部材メンテナンスで各部材に市場単価補正率を設定できます。

  • 見積書作成の際、材工マスタ部材に対して、基準単価に市場単価補正率を掛けます。


  • 市場単価補正率,執務並行改修補正率に対応


執務並行改修補正率に対応

  • ● 執務並行改修の際の労務費の補正ができます。
  • 部材メンテナンスで各部材に執務並行改修補正率を設定できます。

  • 見積書作成の際、執務並行改修に指定した部材に対して、工数に執務並行改修補正率を掛けます。


  • 市場単価補正率,執務並行改修補正率に対応


週休2日促進工事に対応 new

  • ● 2024年4月からの建設業における時間外労働の上限規制に伴い、国土交通省が推進する「週休
  • 2日促進工事」に適合する積算基準に対応し、対象期間中の現場閉所(現場休息)の状況に応じ

  • た補正係数により労務費を補正した複合単価及び市場単価で工事費を積算できます。

このページの先頭へ

法定福利費に対応

法定福利費を内訳書に明示できます。
各種専門工事業団体が提示する法定福利費を内訳書に明示できます。

【一般社団法人 日本電設工業協会 提示の法定福利費設定例】

法定福利費に対応

このページの先頭へ

材料費と労務費を横並びに計上

  • ● 空調衛生設備でよく利用される、材料費・労務費を横並び形式の見積書を作成できます。

    材料費と労務費を横並びに計上

このページの先頭へ

出力機能の強化

  • ● テンプレートファイル(出力フォーマット)に印鑑などの透過の絵を貼り付けできます。

  • 出力機能の強化


このページの先頭へ

CI-NET LiteS 形式に対応

  • ● 作成した一般見積書、複合単価見積書をCI-NET LiteS 形式(Ver2.2)に出力します。
  • また、CI-NET LiteS形式(Ver2.2)ファイルを読込み、見積書の作成が行えます。

  • なお、CIIファイル形式変換のためのトランスレータ機能は含みません。

このページの先頭へ

自由自在に帳票作成(メリハリのある帳票)

  • ● B5(縦・横)タイプ、A4(縦・横)タイプの書式フォーマットをあらかじめ登録しています。
  • また、登録している書式フォーマットは、自由自在に編集できます。

  • ● 表中の罫線内に収まらない文字列は、自動で折り返して出力します。
  • ● 表中に縦罫線の区切りのない、1行とおしコメントを挿入できます。
  • ● 表中の指定行を強調出力(背景色,文字色,飾り文字付)できます。
  • ● インボイス登録番号を会社情報設定-自社情報に登録することで、インボイス登録番号が出力され
  • ● テンプレートファイル(出力フォーマット)に印鑑などの透過の絵を貼り付けできます。

  • 自由自在に帳票作成(メリハリのある帳票)

このページの先頭へ

Excel書き出し

見積CRAFTで作成した見積書を、Excelファイル(*.xls)にダイレクトで書き出しできます。

見積CRAFTで作成した見積書を、Excelファイル(*.xls)にダイレクトで書き出しできます。

このページの先頭へ

マスタ自動同期(オプション)

部材マスタ・その他環境設定を社内で一本化

  • ● 管理マシンに設定している「見積CRAFT」の部材マスタ、環境定義ファイル、
  • テンプレートファイルをクライアントマシンに自動で同期します。

  • ● 同期のタイミングは各クライアントマシンで設定できます。

    マスタ自動同期(オプション)

このページの先頭へ

その他便利な機能

  • 自動発生項目
    ①共通費(共通仮設費・現場管理費・一般管理費)
     国土交通省監修「公共建築工事積算基準」に記載の『共通仮設費率・現場管理費率に含まれない
     内容について、必要に応じ別途積み上げにより算定する。』に対応し、共通仮設費、現場管理費を
     積上げ計上できます。
    ②自動発生費用
     自動発生費用算出時の対象となる直接工事費について、対象とする/しないの設定を部材別に行えま
     す。
    ③初期設定の再獲得
     自動発生費用設定・自動発生工事設定・自動発生部材設定を初期設定から再獲得できます。
    ④自動発生項目の背景色
     自動発生項目(自動発生費用・自動発生工事・自動発生部材・労務費)であることが判断しやすい
     ように、背景色に色を付けて表示します。
  • 法定福利費設定に従い、法定福利費を内訳書に明示します。
  • 消費税
    「見積書情報」ダイアログで消費税率を“0%”と設定することで、発生していた“消費税相当額”行を自動で削除します。
  • 工数合計
    挿入計行に工数合計を表示、出力できます。
  • 丸め処理
    単価丸めと同時に、自動発生項目(費用・工事・部材)の提出金額を丸めます。
    自動発生項目の丸めについては、丸め設定で 丸める/丸めない の設定が行えます。
  • 自由入力
    「追加」ウィンドウから部材を選択する必要はなく、品名または形状・寸法欄に入力することで、部材を追加できます。(ただし、単価・工数も入力が必要です。)

    品名に文字を入力

    法定福利費に対応


    Enterキー押下で、部材として確定

    法定福利費に対応


  • 単位変換(電気)
    レースウェイ・線ぴ・メタルモールについて、単位変換( “m“ ⇔ ”本“ )ができます。
  • その他
    材料拾いをご利用できます。

機能追加(オプション)

    見積 CRAFT DX LT V3で「複合単価変換」「シミュレーション」「Excel・PDFデータ・RIBIC書式見積読込み」「Excelデータマスタ読込み」「マスタ複数モード」「CADEWA連携」「拾い」「RIBCデータ連携」の各機能追加オプションをご利用できます。詳しくはこちら

このページの先頭へ